2025年10月14日でWINDOWS10のサポートは終了します。
サポート終了後にOSの不具合があってもアップデートは行われず、セキュリティー関係も更新されません。
そのため、サポート終了後は時間の経過とともにOSの安全性が低くなり、ウイルスへの感染や第三者にPCが乗っ取られる可能性もあります。
WINDOWS OSで安全性を維持するには、WINDOWS10のサポート終了までにWINDOWS11へ乗り換えが必要です。
WINDOWS10からWINDOS11へのアップデートは無料で行うことができ、WINDOWS11のインストールファイルもMicrosoftより無償で提供されています。
ここでは、WINDOWS11のアップデートやクリーンインストールを行う際に必要になる、WINDOWS11インストール用USBメモリの作成方法を解説しています。
必要なもの
USBメモリ
WINDOWS11のインストールファイルをインストールする、8GB以上のUSBメモリが必要です。
WINDOWS11インストール用に作成したUSBメモリはフォーマットを行うため、USBメモリのファイルは削除されます。
専用のUSBメモリを用意しておくと、新たにWINDOWS11をインストールする際に、再度USBメモリを作成する手間を省くことができるでしょう。
インストールメディアの作成
ファイルのダウンロード
下記のリンクはマイクロソフトのWINDOWS11ダウンロードページです。
このHPより必要なファイルをダウンロードする必要があるため、下記のリンクをクリックしましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11


ページが表示された後に、下へスクロールします。
「Windows11のインストールメディアを作成する」の下にある「今すぐダウンロード」をクリックしましょう。
USBメモリへインストール
WINDOWS11のインストールファイルを作成するUSBメモリをPCに接続します。
インストールするUSBメモリを間違わないために、WINSOWS11のインストールファイルを作成するUSBメモリ以外は外しておきましょう。
インストールファイルの実行

PCのダウンロードフォルダーに、WINDOWS11インストール用ファイルがあるので、ダブルクリックして起動しましょう。
ライセンス条項

ライセンス条項が表示され、内容に同意できる場合は、「同意する」をクリックします。
同意できない場合は、「拒否する」をクリックしますが、その際は、WINDOWS11インストール用USBメモリの作成はできません。
言語とエディションの選択

日本語で問題ないと思われるため、「次へ」をクリックしましょう。
言語を変更する場合


「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外すと言語の選択ができます。
言語をクリックすると、言語一覧が表示され、好みの言語を選びましょう。
言語を選択した後に、「次へ」をクリックします。
使用するメディアを選択

最初からUSBフラッシュドライブが選択されているため、メディアの選択は確認だけでよく、ISOファイルが選択されていれば、「USBフラッシュドライブ」を選択しましょう。
よろしければ、「次へ」をクリックします。
USBメモリへインストール開始


インストールを行うUSBメモリを選択します。
インストールを行うUSBメモリのみを接続している場合は、選択する必要はありません。
よろしければ、「次へ」をクリックしましょう。
その後にダウンロードとインストールが始まり、20分ぐらいかかります。
インストール完了


インストールが終わると、準備ができましたと表示されるので、「完了」をクリックしましょう。
セットアップファイルの削除等が終わると、自動でプログラムが終了します。
これで、WINDOWS11インストール用USBメモリが完成しました。
このUSBメモリを使用して、WINDOWS10からWINDOWS11へのアップデートや、WINDOWS11のクリーンインストールができます。